どうも僕です。
いつも読んで頂きましてありがとうございます!
今回は保険料金のコストカットについて書きたいと思います。
初めての方は過去のブログからお楽しみ下さい。住まい作りでの体験談を物語り形式で綴っております⇩⇩⇩
あっ、あと、もう一つブログをやっています。よろしければ是非。最新記事は、こんな僕を慕ってくれた数少ない後輩との話を書いています。
もう一つお知らせを…
僕の記事を広島住宅総合館様のウェブサイトに掲載していただきました。広島で住まい造りをされる方へ情報提供をしているサイトです。是非ご一読くださいませ。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓
僕は火災保険を満額掛けませんでした
まぁ、これはあまりお勧めはしませんが…
建物に掛ける火災保険の金額をMAXまで掛けませんでした。世話になってる保険屋さんや変態達にも色々と相談した結果の決断です。
満額掛けない事によって、火災保険にかかるコストを下げました。
もしものことがあった時に全額支払われない不安はありますが、正直火事になったりするイメージがわかなかったのです。
僕の家では火元と言えばガスコンロくらい。
ガスコンロでの火災でよくあるのが、火をつけっぱなしにして発火するという事故ですが、これに関しては昨今のガスコンロにはあらゆる安全装置がついているので、普通に使う分には事故は非常に起きにくい。
そして、ガス関連の事故でよくあるのが、ガス配管が屋根から落ちた雪や氷で配管が破損して、ガス漏れを起こしそれに引火するという事故があるが、基本的にちゃんとしたガス業者であればそのような懸念がある場所への施工はしない。
また、僕の家の場合、隣接する敷地内に妻の実家があったり、義父が経営するガス会社があったりと、常に人がいる状態で有事の際には速やかな対応が出来ることが考えられた。
水害を懸念する地域でもないし、唯一の火元であるガスに関しては、義父が保守点検管理をリアルに目の届くところでやってくれて安全確保してくれている。
火を出したガス会社はもう地元では商売が出来なくなるので、義父も必死に安全管理をしてくれてますw
僕が気をつけるべきは、ガスコンロの近くに燃えやすいものを置かないことと、家電やコンセントから発火しないように気をつけることなどである。
後は放火をされないように、家の周りに燃えやすいものを放置したりしないようにすること、そして恨みをかわないように愛想をよくすることかしらw
正しい知識を持ってすれば、限りなく災害の可能性をゼロに近づけられるし、むしろ保険を満額掛けてないという緊張感が、安全管理に注力させるモチベーションにもなってるしw
まぁ半分冗談ですがw僕は僕を取り巻く環境や条件を加味して、満額掛ける必要性を感じなかったので、何割かカットしました。
あまりお勧めしませんが、参考までに。
フラット35で団信解約。民間保険へ乗り換え。
フラット35は団体信用保険が任意なのです。解約が出来るんです。
「解約したら死んだ時どうすんだ?」って話ですが、僕は代わりに民間の保険会社の収入保証保険をかけてます。
僕がなぜフラット35の団信を解約し、代わりに民間の収入保証保険にしたかというと…
単純にフラット35の保険料が高いからです。
民間の保険会社で同等の内容の保険をプランして、非喫煙割引を駆使すればかなりのコストカットができます。
最終的に残された家族が保証を受けられれば良い訳で、方法論は何でも良いし、団信にこだわる理由が僕にはなかったのです。
であれば、同じ保証が受けられて、しかも料金も安くなるのであればそれに超した事はありません。
そう考えて僕は保険プランを自分で造り、それをお世話になっている保険屋さんと精査し、健康診断を受け、加入しました。
ここで注意しなくてはならないのが、完全に加入してから団信を解約する事です。先に団信を解約して、健康診断で引っかかったなんて事になったら目も当てられません。
どうかその点はくれぐれもご注意ください。
また、他にもメリットがあって、僕は保険会社を一本化する事により管理もしやすくなりました。
「僕に何かあったときは、この人にすべて任せてあるから」って言えるようになりましたね。
ちょっとカッコいいでしょw
でも、意外にこれって大事なことじゃないかしら。人が死んだ時って色々と面倒な手続きがあるし、それ以外にも事後処理は色々と出てくるわけだし。
少しでも残された者の手間を減らすように、僕は死んでいきたいな…って、なんの話をしているんだw
まとめます。フラット35を使っていて、団信に加入している人でタバコを吸わない人は保険料金を安く出来るかも知れませんよ!っていう話です。
僕は安くなりました。家計見直しの参考になれば幸いです。
ということで、本日も最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます!次回またお会いしましょう!
ランキングボタンをポチッとをお願いします!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩