どうも。僕です。
今回は炭酸水メーカーのソーダスパークルを買ったので、早速炭酸水を作ってみました。
ちょっと書かせてくださいまし…
数あるソーダメーカーの中で、なんでソーダスパークルにしたのか?
炭酸水メーカーで有名ドコロだと、ソーダストリームが一番メジャーなのかしら?やたらとイケダハヤト尊師がソーダストリームを推していた記憶があります。
まぁ、確かにあっちこっちのオシャレキッチン雑貨のお店なんか行っても、ソーダストリーム見ますよね。
でも、僕は今回ソーダスパークルにしました。
というのもガスカートリッジの交換及び、入手、廃棄のお手軽さ、そして場所を取らない大きさが決め手になりました。
そりゃまぁ、多少は迷いましたよ?なんかソーダストリームのほうがキッチンに置いておいてオシャレっぽいし。
でもなぁ、なんかガスの交換とかが面倒くさそうで…
多分慣れれば、そんなことないと思うんです。でも、なるべくAmazonだけで完結できたほうが、何かしら楽かなぁって思ってソーダスパークルにした次第でしてね。
では開封してみましょう。
パッケージはこんな感じです。
置いておいたら猫の爪とぎになってました…
裏面はこんな感じです。
おお!モヒートとか作れちゃうんですね。
では早速開けて見ましょう。
内容物はこれだけ。お手軽感が出てます。電源を必要としないのが良いですね。
ちなみに僕が買ったのはスターターセットってやつで、最初にガスカートリッジが5本ついているタイプ。
この薬莢みたいなのにガスが入ってます。弾丸サイズのコイツで約1リットルの炭酸水を作れます。
人生初の炭酸水作り
ボトルに記されたラインまで水をいれます。
あっ、ソーダスパークルは水以外を炭酸にすることは出来ないのでご注意ください。
で、次はボトルにガスを注入するノズルを差し込みます。
後は、チャージユニットにガスカートリッジを斜めに滑り込ませて…
奥までセットする。
ここまでの所要時間が2〜3分かしら?
で、このチャージユニットの裏にあるレバーをカチっと右へスライドさせて、ボトルに付ければ準備完了です。
後はねじ込んでいけば、ガスが注入されます。
10秒もしない内にガスが全て水に充填されます。ホントにあっという間よ。
で、最後に少し振って撹拌させれば炭酸水の出来上がりです。
こんな感じでキャップを付けて、冷蔵庫なんかに保管します。簡単でしょ。
使い終わったガスカートリッジは燃えないごみの日に捨てればOKよ。
で、実際飲んでみた感想なんですが…
微炭酸ですね。人によっては刺激が足りないかもしれませんね。
僕は強炭酸はちょっと飲み疲れてしまうんで、これで調度よいですが、何かを割って飲むのに使う人は向かないかもしれないです。
それから、一日くらいなら置いておいてもそんなに炭酸は抜けなかったな。
炭酸の強さを例えると、イオンのトップバリュの炭酸水に似てるかな?
気になるコスパなのですが、本体が7000円くらいで(5000円台のもあります)ガスカートリッジが1リットル分で安いものだと約82円くらい。
本体の寿命が約2年。(400回)
毎日飲む人、そしてペットボトルを買うのが嫌な人には良いかもしれませんが、それほどバカみたくコスパが良いとは言い切れませんね。
僕は毎日飲むし、ペットボトルを買い置くのが嫌なので重宝してますが、誰しもに良いものではないかもです。
ご興味のある方はこちらからどうぞ⇓
![Soda Sparkle(ソーダスパークル)スターターキット1Lボトル クローム SSP014-SCHR[HTRC 2.2] Soda Sparkle(ソーダスパークル)スターターキット1Lボトル クローム SSP014-SCHR[HTRC 2.2]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41SpH6p3ruL._SL160_.jpg)
Soda Sparkle(ソーダスパークル)スターターキット1Lボトル クローム SSP014-SCHR[HTRC 2.2]
- 出版社/メーカー: IDEA
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
もう少し使い倒してみます!ということで、今日はここまで!また明日ねー!
ランキングボタンをポチッとをお願いします!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩