どうも僕です。
いつも読んで頂きましてありがとうございます!
今回は契約には至らなかった、とある工務店が言った大手ハウスメーカーとの比較について書きたいと思います。
初めての方は過去のブログからお楽しみ下さい。住まい作りでの体験談を物語り形式で綴っております⇩⇩⇩
あっ、あと、もう一つブログをやっています。よろしければ是非。最新記事は会社のある先輩と僕の出会いから、衝撃の決別のお話の第9話を書いています。
工務店「ハウスメーカーはいろんな経費が載っているので高いですよ」
僕が長きに渡って商談をして、最後は盛大に喧嘩別れをした地元老舗ビルダーの営業さんがこんなセールストークを展開してました。
「ハウスメーカーは、いろんな経費が乗せられているので高いですよ」
と、言うようなことを話をしてました。で、そのいろんな経費のついての老舗ビルダーの言い分がこうです。
広告宣伝費 我々地元工務店は大手ハウスメーカーのようにテレビCMや各媒体にお金をかけてない。
住宅展示場への出店、モデルハウス 我々は住宅展示場への出店をしておらず、モデルハウスも最終的に販売するので、経費を回収出来る。(住宅展示場は解体する)
下請け業者への支払い ハウスメーカーは我々のような地元工務店に施工を丸投げするのでマージンが発生する。我々は自社大工と協力会社を駆使して、マージンをカット出来る。ちなみにその老舗ビルダーは大手ハウスメーカーの専属下請け業者だった。なので、同じクオリティで建てることが出来るという。
営業経費 我々はハウスメーカーほど営業を抱えてないし、ハウスメーカーの営業ほど給料をもらっていないため、その部分でもコストを抑制できる。
というような言い分なのです。確かにハウスメーカーより広告宣伝費は、はるかに下回るだろうし、モデルハウスも取り壊しに比べれば経費の吸収もできる。
そして、施工もハウスメーカーが工務店に丸投げをし、工務店が更に協力会社に丸投げをすればそこで余計なマージンが発生するし、販管費で一番高い営業経費もハウスメーカーに比べて非常に抑制出来るであろう。
大量生産、大量消費のスケールメリットを活かしたハウスメーカーの仕入れ力に敵わない部分を、補って余りあるメリットと言えるでしょう。
これだけの販管費をコストカット出来れば、同じような仕様の家をハウスメーカーよりも低い粗利(ローコスト)での提供を実現できる。
非常にわかりやすいロジックです。
大手ハウスメーカーで家を建てた義父の言い分
前章で、書いたように工務店の言い分はハウスメーカーの家と同等の物をコストをカット出来る分、安く提供出来るということ。
しかし、それを良しとしない人もいるのです。
普通に考えたら同等のものなら、安いほうが良いに決まっています。特に住宅のような高額なものを購入するときは数%で何十万という差額が出てきます。
一説によると、工務店と大手ハウスメーカーでは同等のものでも500万ほど差額が出るとの見解もあります。
僕は自分で見たわけでもないし、そのへんのことはわかりませんが、自分で色々と商談をしてみてハウスメーカーが割高だなぁって感じたことはあります。
しかしながら、冒頭でも書いた通り、割高を許容する人もいるのです。
僕の義父がそうです。義父は祖父が残した家にずっと住んでいて、60歳を過ぎて初めて住まい造りをしたのですが、大手ハウスメーカーを選択しました。
理由は何千万というお金を預ける相手として「寄らば大樹の陰」ではありませんが、やはり大手ハウスメーカーは絶大な安心感を得られるということ。
そして、工務店を一から調べて、一から住まいをプランすることが体力的に厳しかったというのもあるでしょう。
であれば、年間何百棟という実績のある、安定感のある提案をしてもらう事を選ぶのもアリだと思います。
まぁ、でも話を聞く限りは安心感という部分が大きかったですね。ケツモチは大きいに越したことはないということも理解できる。
お金で安心を買うという行為は極めて賢明な考えでしょう。
僕は最終的にハウスメーカーを選択しませんでした。
予算的なものもあったし、好みのこともあったので僕は最終的にハウスメーカーを選択しませんでした。
老舗ビルダーの営業さんが言っていた、工務店の言い分も理解し、ハウスメーカーを選択した義父の言い分も理解したうえでの選択です。
実際大手ハウスメーカーも回ったし。大手メーカーの良さもたくさん理解しました。
で、何が言いたいかというと、工務店、ハウスメーカーの互いのポジショントークに惑わされることなく、自分にとって最良の選択を自分のライフスタイル、ライフプランに当てはめてしっかりと考えることが大切じゃないかしらってこと。
ちなみに僕が住まい造りをお願いした変態たちは、ポジショントークなしのぶっちゃけトークを展開してくれたので、その部分に共感して住まい造りをお願いしたって経緯もあるんですけどねw
まぁ、どっちが良い悪いの話ではなくて、自分に合うか合わないかって話っす。
繰り返しになりますが、良い悪いを誘導するようなポジショントークには気をつけてくださいね。
ということで、本日も読んで頂きまして本当にありがとうございます!次回またお会いしましょう!
ランキングボタンをポチッとをお願いします!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩