2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも。 最近疲れ気味でブログを書くことしか楽しみのない僕です。 いや〜、マジで40代に突入してからの体力の衰えがハンパないですねww あっちの方も全然だm 失礼… えーと今日は僕の住む街で一番有名と言っても過言ではない、とある著名な建築家が既…
どうも僕です。 時代は変われど住まい造りをする誰しもが思う永遠のテーマ「安くて良い家を建てたい」という切実な思い… そんな時にまず考えるのが「建築金額の相場」です。 今回の記事ではその「相場」について僕の経験を踏まえて独断と偏見で書きたいと思…
どうも僕です。 今回は皆さんの頭を悩ませる壁材について少し書きたいと思います。(過去記事完全リライト) ゼオライトを採用しようと思っている方。是非ご一読して頂き何かの参考になれば幸いです。 デメリット 値段が高い!! 施工にある程度の技術が必要…
どうも僕です。 今回のテーマは住宅の宣伝のキャッチコピーとしてよく使われているワード…「上質な空間」これについて少し書きたいと思います。(過去記事完全リライト) 上質と言うと一部のお金持ちだけに許された特権のように聞こえますが、僕はそうは思い…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は僕が迷走した理由の一つである、失敗しがちな最初の一歩について書きたいと思います(過去記事を大幅にリライトしました) 住まい造りをする上で誰もが当たり前にやっていることが…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は「北向きの間取りも捨てたもんじゃないぜ?」ということについて書きたいと思います。(過去記事を大幅にリライトしました) はじめに 安定した明るさが素晴らしい ロケーション(…
どうも。 無印良品愛好家の僕です。 今回の記事は有名ブランドのシャツと無印良品のシャツを比べてみたら「無印のシャツってめっちゃいいじゃん!!!」というのを書いてみました。
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は「何かと気になる水切りトレイ」について書きたいと思います。 はじめに トレーを収める溝なしでもフラット感が出せるんです。 洗った野菜や果物を置いておく 洗った食器を一時的…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事はあちこちで散見される「間取り診断」なるものについて極めて個人的な考えを書きたいと思います。 間取り診断って良いの?ダメなの? まずは造り手と深く話したほうが良いんじゃな…
Atelier Casa | 北海道札幌の一級建築士事務所アトリエカーサ どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は先日行ったオープンハウスの所感と照明計画に書きます。 照明が美しい土間と光が降り注ぐグレーチング廊下 モールテ…
どうも。僕です。 実は念願叶って2年ぶり2度目のイタリア旅行に行けることになったんですよ。
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事も先日見てきたオープンハウスの所感を書きます。 札幌の建築事務所「アトリエカーサ」 エキスパンドメタルをまとったインパンクト大の外観 玄関 ダイニング キッチン リビング
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は先日見てきたオープンハウスの所感を書きます。 lia Style 33 Model所感 思う事
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では造り手との関係性について考えてみたいと思います。 オープンハウスに行ってきました 造り手との人間関係に思うこと 本日最終日オープンハウスの告知です lia Style OPEN HOUSE …
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では理想の間取りへのアプローチについて考えてみたいと思います。 間取りを考える上で一番最初にやるべきは要素の解体 新たな要素を追加して再編集 オープンハウスの告知です lia S…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では住まいのデザインと実用性について考えてみたいと思います。 はじめに そもそもデザイン性と実用性ってどちらか選ばなくてはならないものなのか? 理想やデザインは求め続けたほ…
lia Style 33Model OPEN HOUSE 2017/3/18-20 どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では「住まい造りを成功させるために撤退する勇気も必要!」について考えてみたいと思います。 撤退は失敗ではない 【怪我の功名】長い…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では住宅メーカー、工務店、設計事務所の良し悪しの見分けるにはプロに聞くのもアリだぜ?って事を書いてます。(全文リライトしました) 大工さんが勧める大工さんは、やっぱり最高…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では照明計画について書いています。 はじめに 間接照明いろいろ ペンダントライトいろいろ アトリエカーサ OPEN HOUSE lia Style OPEN HOUSE
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では個人的に凄く大事だと思っている「目線」について書いています。 はじめに 例えばリビングでソファに座った時 キッチンに立った時に広がる視界 ダイニングに座ったときに視線が…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では僕が持ち家派な理由を書いています。 はじめに 趣味だからお金を払える。手間暇をかけれる。
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では住宅展示場やオープンハウスでは「人」にもフォーカスしましょう!といことを書いています。 はじめに 「誰と造るか?」マジで大切です。 ATELIER CASA(アトリエカーサ)「つな…
どうも。僕です。 いやね、実は僕達夫婦の唯一の共通の趣味がカフェ巡りなんですよ。(あとはなんで夫婦やってんだ?ってくらいバラバラですw)
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事では【窓の収め】ついて書いています。 はじめに 窓枠なしは超スッキリ 窓台は薄く、壁から飛び出さないとスッキリ見える
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は全体の間取りを考えるに当たっての【キーワード】について書いてみたいと思います。 はじめに キーワード達 木を見て過ごしたい。山を見て過ごしたい。 キッチンには夫婦で立つこ…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は『リビング階段と吹き抜けのデメリットをメリットに変える』ことについて書いています。 はじめに 「暖気は上へ、冷気は下へ」を逆に利用してます 妻のお客さんが来ているときは、…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事はリビング階段と吹き抜けのデメリットについて書いています。 リビング階段のデメリット 暖気は上へ。冷気は下へ。避けられません。 いちいち来客者と会わなければいけない 吹き抜…
どうも。僕です。 今回のこの記事はあくまで僕の妄想です。情報の出どころなんてありません。絶対にありません。 本当に妄想です。完膚なきまでの妄想です。
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回の記事は「リビング階段も吹き抜けは寒いのか?」について書いています。 結論から言うと「寒くない」です これもまた価値観の話になってしまうんですけど…
どうも僕です。 いつも読んで頂きましてありがとうございます! 今回は住まい造りを決めたなら「早く始めた方が良い!」ことについて考えてみたいと思います。 貧すれば鈍する 時間の捻出はマジで大変!前倒しでコツコツ始めましょう。 こんなことから始めた…