どうも僕です。
いつも読んで頂きましてありがとうございます!
今回は、設計料について書きたいと思います。
初めての方は過去のブログからお楽しみ下さい。住まい作りでの体験談を物語り形式で綴っております⇩⇩⇩
払わなくて良いなら、それに越したことはないですよね…でも…
設計事務所なんかで家を建てる時に支払わなければならない設計料。
何となく敷居が高くて、意識も高そうで、おまけに0円でやっているところもあるので、価格も高く感じてしまって、ちょっと抵抗があるっていうのが本音です。
限られた予算内で住まいを造るわけだから、一般的に建築費の10%が相場とされている設計料は金額だけ見れば、めっちゃ高く感じますよね…
だって、3000万の家を建てるのに300万払わなきゃなんないんだから。
実際僕も、高く感じていました。
当時プランを造りまくっていたころの話ですが、納得のいく設計が全然出て来なくて(僕がちゃんと伝えられてなかったってのもあるんですが)迷走して挫折しかかっていた時に設計事務所にお願いしようかと考えた時期がありました。
しかし結局、設計事務所がどんなものかもよくわかってなかったし、とにかく設計料がプラスαでかかってくるというくらいの認識しかなかったので、候補から外した経験があります。
そして、その後lia Styleに出会って、関係者の方々を振り回しながらも(笑)設計料を払わずに理想の住まいを手に入れたわけですが…
でも、これって僕の運が良かったってだけの話だと思うんです。
いろんな偶然が重なって、住宅メーカーでありながら、既存の住宅メーカーとは違うシステムで住まい造りをし、設計力も設計事務所に負けず劣らずな(あくまで僕目線)lia Styleに運良く出会えたからだと考えます。
人それぞれ好みはあるかも知れないけど、lia Styleは設計力というか、空間構築能力は本当にすごいと思いますよ。設計料取ってもいいくらいじゃないかしら。
23 MODEL 桜絵窓のある住まい|lia Style リアスタイル|それは「会話」から始める家づくり。
僕は敬意を表して、設計料を払いたい気持ちがあるくらいです…
…
…
まぁ、絶対払わないけどねwwあくまで気持ちね。気持ちw
すみません、話が脱線しました(定期)戻します…
で、僕はたまたま住まい手の暮らしを設計する表現力の高い造り手に出会えて、更に運良く設計料0円で自分の納得のいくプランを造ってもらえましたが、これって誰しもに当てはまることなんでしょうか?
多くの人がプランで頭を悩ませ、僕もそうでしたが重傷になると自分自身で判断ができなくなるという事態に陥り、自分が住む家なのに間取り診断なるものをして他人に判断を委ねることをしてしまったりしちゃうんです。
そうなったら、もう迷走するしかありません。(僕は迷走しました)
であれば、多少お金を支払ってでも設計事務所に設計を依頼するということも、アリなんじゃないでしょうか。
確かに10%という金額は大きいです。払わなくていいんなら、それに越した事はありません。
でも、納得のいかないプランに妥協して住まい造りをするくらいなら、一つの可能性として設計事務所にお願いするのも、理想の暮らしを実現させる手段としては有効だと今は思います。
設計料だけクローズアップして見るのはちょっと違うような…?
設計料ってのは、技術料なんだと思うんだけど、要は人件費でしょ。
もっと大きな意味で言ってしまえば経費(販管費)って僕は捉えているんだけど(あってるかな?)その販管費の中で設計料だけに着目して高い安いを判断するのは、もしかしたら早計かもしれませんね。(中にはぼったくっている人もいるかもしれないけどw)
大切なのはどういう経費の使い方をしてるか?じゃないかしらって思うんです。
設計料0円でも、営業さんや設計さんの人件費はかかってるわけでしょ?それにプラスしてインセンティブなんかも支払っている場合もあるわけでしょ?広告費やなんかも含まれるわけじゃん?
設計料0円を謳っておきながら、他の名目で吸収している場合も往々にしてあるんじゃないかしらって思うんです(あくまで個人の感想です)
(ちなみに僕が住まい造りをお願いした変態達は、その辺の経費というか、設計料0円で出来る環境造りもちゃんとコントロールしてるから、それに共感して僕は契約をしました)
全体の経費については見せてもらえることはありませんが、ある程度は予測できるんじゃないかしら。
そう考えたとき、ただ単に「設計料10%高っ!」にはならないんじゃないかしら?って思います。
それに、設計事務所によっては先日記事にしたVE(バリューエンジニアリング)技術が高い事務所もあるわけだし、全部では無いにしても設計料を吸収出来る可能性はあるんじゃないかな。
全体で見たら冒頭で書いたような、やれ敷居が高いとか、やれ価格が高いとかっていうのも一概には言えないんじゃないかなー。
もし、既存の住宅メーカーで満足のいくプランが中々造れなかったりしていたら、個人の設計事務所に行くのも良いと思いますよ。大手にはない、個人の強みっていうのも確かにありますから。
僕はlia Styleと出会ったから行かなかったけど、もし出会ってなかったら個人設計事務所に行ってたんじゃないかな。
そんなlia Styleが今週末にオープンハウスを開催します。詳しくは以下のバナーをご覧ください。色々と質問してみると良いと思いますよ。
ということで、本日も読んで頂きまして本当にありがとうございます!それではまた次回お会いしましょう!
日本ブログ村ランキングに参加してます!閉じる前にランキングボタンを押してー!!!お願いします!!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩